ゴッホとゴーギャン展に行ってきました。

この二人だったらゴッホ派のしらすじゃっこです。

ちなみに今回最初に驚いたのが、音声ガイドに小野大輔さんと杉田智和さんが出てきたことです。声優さんだ!

 

時系列でみていくと、ゴッホのまともな状態から精神を病んでいく過程が作品にも表れていてぞっとしますね。

病みつつある時期の作品には、絵具をそのまま厚く塗りたくるような手法と原色に近い派手な色使いが顕著になるのですが、人間の内的な部分がむき出しになるようなおぞましさに恐れを感じると同時に、そこにあるバランスを欠いた感じに引き込まれてつい見入ってしまう。ただ、その作品を部屋に飾りたいとは思えないです。狂気がそこからあふれそうで。

 

ゴーギャン近代主義に疲れて芸術に安らぎを求めた人だと思っています。

素朴なものを求め、想像の世界を描き続けて。

ゴッホの狂気じみた絵を見続けると「うへえ」となるので、たまにゴーギャンの作品を見るとちょっと癒されます。「わーきれいーおもしろいー」とシンプルな感動だけで見られるので。

 

ゴーギャンも後世で作品が評価されるような優れた芸術家ですが、ゴッホよりはまだまともに生きていけた芸術家なのでは。

ゴッホは自分の中の膨らんだ芸術性に呑まれて、それに踊らされて死に至ったと私は考えています。

一緒に行った人は「彼が精神を病んだ明確な理由がわからない」と言っていましたが、原因は人生の出来事におけるストレスではないように思います。しいて言えば彼が芸術家として優れていたからであると。

 

私は「芸術は本来人間に必要がないもの」「ある意味神の領域」という思想を勝手に抱いています。偉大な芸術家に精神を病んだり、早世する人間が多いのは、人間が及ぶ以上の範囲に深く潜ろうとしたことへの罰というか、そこにあるものに毒され続けてしまった結果だと思います。普通の人間ならつかめない部分まで芸術をとらえてしまったがゆえに、その分毒も多く受けることになってしまう。

 

創作活動は人間の慰めになりますが、それは芸術の持つ毒が少量で薬になっている状態であり、慰め以上、芸術を自分のモノにしたいと考えたとき、創作者はいかにその毒に殺されないように付き合っていくかを問われるのではないでしょうか。

 

私がゴッホを好きなのは、その戦いが作品から伝わるからです。

天災であるがゆえに悩まされた狂気と、なんとかそれの手綱をもちつつ人間の世界に表出し続けた彼の生涯の苦痛。

最後は自殺してしまい、それは不幸な幕切れなのかもしれませんが、そこで彼はやっと楽になれたのかもしれないですね。

 

しらすじゃっこでした。